
英単語も英文法も全然意味がわからない。今から勉強しても偏差値あがるのかな?
足を引っ張らないぐらいには英語を得意にしたい。
こんな疑問に答えます。
✔︎ 記事の内容
- 厳選した参考書&問題集5選
- youtubeなら「中学生の勉強応援『スタフリ』」がオススメ
✔︎ この記事を書いている人

こんにちは!常連さんです。
今回は、今からでも手に取ってほしいおすすめ参考書・問題集5選を紹介していきます。
では、やっていきましょう!
【英語】おすすめ参考書・問題集5選
高校入試 出る順ターゲット中学英単語1800
内容紹介
高校入試の過去問題を分析して選んだ、頻出度の高い1800語を「でる順」に5つのレベルに分けて配列しました。入試によくでる順に学習できるので、重要な単語を効率的に覚えることができます。また、例文が豊富に入っているので、単語の意味はもちろん、使い方もよくわかります。
また、音声が無料でダウンロードできるサービスもついているので、発音もチェックできます。
旺文社ホームページより
高校入試用の英単語帳で最も売れているのがこの「出る順ターゲット」です。
その名の通り出る順に単語が出てきて、やる気が続かない人も前の方だけ見ておけば受験で全くわからないことは無いでしょう。
また持ち歩ける「単語カードver」もあるので、それを活用して隙間時間に単語を覚えるといいでしょう。
POINT
・最も売れている英単語帳
・単語カードで隙間時間が活用できる
・音声アプリがあるので実践向き
高校入試 でる順ターゲット 中学英熟語400
内容紹介
高校入試の過去問題を分析して選んだ、頻出度の高い400熟語を、「でる順」に4つのレベルに分けて掲載しました。
入試によくでる順に学習できるので、重要な熟語を効率的に覚えることができます。
見出し語すべてに例文つきで、熟語の使い方や覚えるべき点・注意すべき点なども詳しく解説しています。
400熟語以外にも、会話表現編・グルーピングチェック編など、暗記に役立つ特集ページも掲載しています。
また、無料音声ダウンロードサービスもついており、英語の発音もチェックすることができます。熟語集対応のシリーズラインナップ(別売)として、400熟語をカード形式で確認できる「暗記カード」があります。
旺文社ホームページより
これは一個上で紹介したものの、熟語verです。
英語は単語だけ知っていても、読めないことが多々あるので熟語を覚えることも重要です。
例えば、「for all=にもかかわらず」という意味ですが、「forは~のため・allはすべて」と覚えていてもなかなか出てこないと思います。
なので英熟語も覚えるようにしましょう。
POINT
・ターゲット1800と併用できる
・熟語だけに集中できる
・音声アプリで音のつながりを確認できる
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。

内容紹介
この1冊で,中学で学習するすべての文法項目を網羅しています。難しい用語を避けた解説とフルカラーのイラストで,超基礎からやさしく学べます。やさしい練習問題をたくさん解くことで,英語で文を組み立てる力が自然に身につきます。
学研出版サイトより
Amazonで中学生の英語の売れ筋ランキングで3位で、入試に対応しているものでは1位になります。
どの大手ECサイトでも評価4.5以上の高評価を獲得していて、わかりやすいと評判です。
もう受験まで時間が少ないですが、それでも基礎を知っていないと問題は解けませんので、この参考書を買うことをオススメ
POINT
・売れ筋上位の高評価
・一冊網羅型なので短期で終わる
・基礎的な内容なので理解が早まる
中学総合的研究問題集 英語
内容紹介
「中学総合的研究 英語」に対応した,毎日の学習から入試対策まで役立つ問題集です。
これ1冊で中学3年間の英語の基礎力を身につけることができます。
収録されている問題には「知識」「理解」「表現」のアイコンがついており,その問題で必要な力がすぐにわかるので,定期テストの学習にもぴったりです。
巻末にはオリジナル「入試予想問題」(2回分)も収録されています。
旺文社ホームページより
私がオススメするのは、問題集の方です。
分厚い中学総合研究という参考書があるのですが、そっちは三年間の辞書として使うためのものなので、必ず問題集を飼うようにしてください。
この問題集をするさいに大切なのは、スピードです。
問題量が結構あるので、しっかり終わるようにしぴーど意識してください。
POINT
・十分な問題量で、知識が定着する
・一冊網羅型なのでこれだけ頑張ればいい(何冊もやらなくて良い)
・筆者も実際に使っていて点数が伸びた
全国高校入試問題正解

内容紹介
20-22年の公立高校入試問題を厳選し、分野別に並べ替えた問題集。類似した問題が複数の都道府県で出題されていることが一目瞭然で、出題傾向・出題パターンがわかります。よく出題されている問題を数多くこなすことで、入試に即した対策をすることができます。
※リスニング問題の音声は、専用ウェブサイトから聞くことができます。
旺文社ホームページより
全国の過去問を収録しているので、力試しに最適です。
また、問題の収録数も十分で入試の前はこれを解いて知識、解き方を蓄えることができます。
使う時期としては、入試の2~3か月前から使うことをオススメしますが、これが解けないと感じたら一回一個前に使っていた基礎的な問題集を繰り返すことで力をつけましょう。
POINT
・入試前の力試しに最適
・分野別なので自分の苦手分野が知れる
・入試問題になれるようになる
✔︎勉強法に悩むひとへ
参考書や問題集を用意はしたけど勉強の仕方がわからない、、という人におすすめなのがオンライン家庭教師のe-liveです。

東大生や医学生の講師が豊富にいて、オンラインなので全国どこにいても質の高い授業を受けられます。
また勉強のやり方から教えてもらえるので、受験勉強に迷いがなくなり集中できるようになります。
✔︎youtubeで勉強するなら
youtubeで勉強するなら、中学生の勉強応援『スタフリ』がオススメです。
中学の英文法を一番わかりやすくまとめていると思います。
英文法に困ったときは見るべきだと思います。
この記事で紹介した本たち


コメント